fc2ブログ

教育基本条例に反対するシンポジウム

「子どもたちの未来と大阪の教育 ともに考えましょう」ってことで、
教育基本条例に反対するシンポジウム@守口市、参加してきました~♪
舞台かぶりつきポジションをGETしたので、
眠くなることもなく(←失礼)、目を見開いてお話が聞けた。

教育基本条例って、やっぱし、
「っつーか、それ、子どものため?」ということに尽きる。
そして、これが、全国的に波及していくやろうという危機感もみなさん感じてる。
こういう集会って、「みんな同じ気持ちやね」って確認するだけでなく、
どうやって、コトの本質を自分の周りに広げていくかってことが大事よね。
最後に、やつれ気味の香山リカさんも滑り込んで、ええ話してはった。

印象に残ったのは、大阪のええところは、雑多な、多様なところだというお話。
長年、家も仕事もない多くの人々が、他府県からあいりん地区に流れ込んできてる。
大阪は、外国籍の親や子どもたちの数も多く、教育現場はがんばって受け入れてる。
それって、実は大阪のおおらかさや懐の深さでもあるよねってお話。

そういえば、少し前に、毎日放送の西靖アナが、橋下さん相手に、
「大阪の生活保護受給者の多さは、大阪に行けばなんとかなるって、
外から思われてる輝かしさで、温かみとして残してほしい」とか言うて、
「ほんなら、お前が税金全部負担するんかい」とやっつけられてたなぁ。寒かった。
生活保護費=税金の無駄 ってどーなん?
だって、生活を底上げすることは、一時的には負担になるけど、
絶対に未来につながることやん。
生活保護止めて、あいりん地区からおっちゃんら、ただ追い出して、何の解決になるんやろう。
行くあてのなくなった人がさまよう殺伐とした大阪が残るだけ。
「温かみ」ってのは、何も無責任な上っ面の言葉じゃない。
人が生活していくために、必要不可欠な要素やと思う。
政治は人の生活を支えるためにあるんやから、温かくなかったらアカンねん。

守口教育シンポ

実は、私自身、檀上で発言する機会をもらった。
内臓が口から出そうなくらい緊張したけど、
「生活に根ざした言葉で、橋下さんの政策を問うために、
『パパママのネットワーク』を作りませんか?」
てなことを言わせてもらった(言えてたかどーかわからない)。
どーやって活動していこうか、なーんも具体化してないけど・・・。
大阪の現役保護者のみなさん、一緒に「子どものため」の教育を要求しませんか?
政治的なこと、ムツカシイことはともかく、
橋下さんがキィキィ言うてることから子ども守りたい・・・、
その一点で手をつなぎませんか?
どうぞ私宛にメールをください。
他府県のおとーさん、おかーさんからも活動のアイデア募集中です。
なにとぞ、よろしくお願いします~。


↓↓↓応援ポチッとお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

橋下恐育の影響を心配する二つのシンポジウムの報告記事(メモ)

   最近の、大阪での橋下政治が教育にもたらす不安な影響を心配する二つのシンポジウムの報告の記事を記録させていただきます。 1月21日の〔異議あり!「大阪府教育基本条例案

コメントの投稿

非公開コメント

人権意識の再確認を…

わたしは、岐阜市在住なんですが、幼い頃、枚方市に親戚がいまして、よく遊びに行ったもんです。「大阪のひとって人情深く、温かいひとたちばっかりやなぁ…。」、というのがわたしの大阪のひとたちに抱いてる印象です。だから、橋下市長のやっている“君が代の強制”や“公務員叩き”など民衆を分断する酷い政治に我慢がならないんですよ…。新自由主義・市場原理主義礼賛社会の犠牲になった生活保護を受給されてみえる方々の生存権を守る街であって欲しいんです大阪には…。“国民は、健康で文化的な生活をおくる権利がある”と最高法規である日本国憲法で“生存権”が保障されています。わたしの大阪に対する良い印象を壊さないで欲しいんです…。“共生の街”“自由な助け合いの街”を取り戻して頂きたいんです。1970年代、大阪には黒田了一さんという素晴らしい知事さんがみえました。革新知事さんでしたが、庁舎に“日本国憲法を暮らしに活かそう”という垂れ幕を掲げ、住民福祉の向上に尽力された名知事さんでした。温和で人格・品格を兼ね備えた方で、多数の府民の皆さんから慕われてみえましたね…。“世界初の共産党知事の誕生”というニュースが全世界を駆け巡り、大阪が一気に有名な都市になり注目を集めたんですね…。憲法学者さんで大学の教授をされた方です。
橋下さんには、一日も早く“三流タレント”にお戻り頂いて、どっかのテレビ局で遊んでいて欲しいものです…。

ほんまに不安

はじめまして。大阪市民の1人です。

橋下大阪府知事の『君が代条例』のときから「大阪はどうなっちゃうんだろう」と不安だったのが、橋下大阪市長が誕生してしまい今度は『教育基本条例』を何が何でもと言わんばかりに・・・。

ゆりひななさんの言うように、それでほんまに子どものためになるんかって話ですよね。
私には今子どもがいませんが、将来自分の子どもをこんな条例で息苦しい学校に行かせたくないと考えてしまいます。

そして、青い鳥さんの「橋下さんには、一日も早く“三流タレント”にお戻り頂いて、どっかのテレビ局で遊んでいて欲しいものです…。 」に1票です!

>ハマッコさんへ…

はじめまして…。 青い鳥です。('-'*)

>それでほんまに子どものためになるんかって話ですよね。
私には今子どもがいませんが、将来自分の子どもをこんな条例で息苦しい学校に行かせたくないと考えてしまいます。

全く、仰る通りです。大賛成です…。いつも思うんです…。人間の幸せって、自由に伸び伸びと楽しく暮らせることだと…。
国旗を“桜と富士山”の図柄に…。国歌を“浜崎あゆみさんの歌なら何でも…”(すみません、ファンですので、(^^ゞポリポリ…)に変えれば良いと思います。民主的手続きを踏んで決まった国歌(君が代以外)だったら、わたしは大粒の涙を流し、直立不動で大声で歌います。o(^-^)o 「君が代を起立して斉唱しないとクビにするぞッ!」なんてどう考えてもおかしいと思います。これは、恫喝・パワハラですよね…。
自由で平和な“共生社会”に日本がなる様に望みます…。

No title

>生活に根ざした言葉で、

結局、ここですよね。
政治家や御用学者、評論家の振りかざすレトリックに
飲まれてしまいがちです。

生活者として地に足のついたところから、生活に根ざして物を考える。
市民にとって大事なのはそこかなと思います。

だまされちゃいけねぇ

清志郎も叫んでいます。
プロフィール

ゆりひなな

Author:ゆりひなな
おもしろい記事書くために、おもしろい生活できたらええなぁ。その逆でもええけど。

私のおすすめ記事

●「ご存じ山田寺」みたいな。 ●橋下人形と新自由主義の大実験1~4 ●「百年目」 ●ロスジェネの迷走 

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
過去ログ +

2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【3件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 01月 【5件】
2014年 11月 【2件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【3件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【1件】
2014年 02月 【4件】
2014年 01月 【4件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【7件】
2013年 10月 【3件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【4件】
2013年 07月 【4件】
2013年 06月 【3件】
2013年 05月 【2件】
2013年 04月 【2件】
2013年 03月 【5件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【7件】
2012年 05月 【8件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【16件】
2011年 12月 【21件】
2011年 11月 【23件】
2011年 10月 【25件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【30件】
2011年 07月 【20件】
2011年 06月 【17件】

ブックマーカーリスト
訪問者
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR